お金って

お金を支払うとき

高いなー
安いなー

ってそれだけで判断していること、多くないですか?

もちろん、大切ですが・・・

お金って、相手やモノに支払うのではなく自分に返ってくるんですよ

自分への投資。

ランチも
洋服も
車も
何かの勉強も

お金を通して体験させてもらえて
自分のものになっていきます

例えばランチ。
800円のランチって安すぎません?
レシピを考えて、材料用意して、調理して、片付けて。。。
もちろん、設備費用もかかっています
それも全部含めた800円。
安すぎる。

材料にもよりますね。
調味料にすごくこだわっていたり
手作りにこだわっていたり・・・
安いには理由があるんです
高ければいいってわけではないですが、値段だけ見て判断しないことをお勧めします

無料セミナーと1万円セミナーの違いは・・・
内容ではなく、いかに自分の中に取り入れようとするか?の違いです。
無料だと、「うんうん、いい話だったな。。。」でおしまい。
1万円払って聞くと、「1万円払ったからちゃんと聞こう!そして実際に行動してみよう!」
ってことになったりします

お金は相手に払いますが、エネルギーは自分に返ってきます

そのものを通して何を得るのか、何を得たいと思うのか、自分にどう取り入れるのか?で
その価値は決まってきます

無料でも1万円でも100万円でも
自分次第ってことです

自分にも相手にも感謝を忘れてはいけません

意識のかけ方

子育て大変!と思うと、本当に大変な部分だけが浮き出てきますね

大変ばかりが目につく、子どもが余計そうなる・・・

そう、それは大人がそう意識しているので、そのまんまを映し出します

だけど

子育て楽しい!!と思うと楽しくなります!

と言いたいところですが、そうもいかないこともありますね

でも、大変!に意識を持って行き過ぎると、本当にそうなる・・・

目の前にいるこの子達をどうやって楽しませよう?と意識してみる
そうすると、実際に楽しませることへの行動に移ったりします

その時に必要なのが仲間!

子育て楽しい!を味わうには、まずは仲間を見つけること!
大変な中でも楽しみたい親は山ほどいます

子供もいろんな価値観の大人と触れ合うのは刺激になります

意識を変えると行動が変わる、そうするとそこに経験が生まれます

経験って財産になりますね!

子育て大変!!と思っていると、そこで行き詰まってしまいますが、
楽しませるには?と思うと何か変わって来るかも知れません

子育てに限らず、なんでも視点、意識を変えることで見えてくるもの、行動することが変わってきます

でもまずは、仲間を見つけるだけでもいいですね!

※注意
「子供を楽しませる」だけをやっていくと、子供は「与えてもらうこと」が当たり前になってしまうので、自ら動く力を奪ってしまうことにもなりますので、そこだけ注意が必要です
子供は生み出す天才!そこは見守りたいですね^^

ちょっとした勇気

たくさんのママさんたちと関わってきています

パートナーとコミュニケーションとってね

と何回言ったかわかりません

がしかし

やっぱりね、肝心なことは言えてない方が多い

パパのご機嫌優先で、言いたいことお腹に溜めてしまっている方多し!!!
これが我慢している自覚なし
それか、私が頑張れば済む話!と勝手に自己解決している・・・

ちょっと勇気を出して伝えてみませんか?

理解してもらえるかどうかはわからないけど、
「今の私、こうなんです」という現時点での状態をシェアするのはありですよね

男性は空気で読む、とか言わなくてもわかる、とかは出来そうで出来ない・・・
言わないとわからないですよねー

お互いが気持ちを出し合って、2人の形が出来上がって行くと思います

勇気を出して、踏み込んだコミュニケーションとってみましょう

その勇気、赤ちゃん、お子さんには伝わっていますよ!
たとえ分かってなくても、意識で伝わってます

勇気の出し方、自分の行動で子供達に見せてあげましょう!

本当にね、コミュニケーション取れていない方多い・・・

赤ちゃんは2人の関係性を照らし出す存在なので
とことん照らしてもらいましょう!!

子どもにかかるお金

子育てに○○円かかるとか、いくら貯めないといけないとか

 

色々言われていますが

習い事とか、進学とか色々ありますね

英語が話せるように英会話へ
泳げるようにスイミングへ
ピアノが弾けるようにレッスンへ
ダンスができるようにスクールへ

これら全て、「できるようになる」ことを期待しては行けません

できるために通うのではなく
経験が大切なのです

そして始めるタイミングは

 

子供が興味を示したときにスタートするのがいいですね^^

やらせる、のは苦痛でしかありません

 

英語を習わせたいなら、パパとママが英語で会話するのが1番

自分ができないことをできるようにさせたい、のは子供は受け入れられません

 

子供がなに興味あるのかよく見てみましょう

 

○○がいい、のは世の中の仕組みです

目の前にいる子供をよく感じること

 

子どもにかけるお金は

できるようにするため、ではなく

 

経験、プロセスにお金をかけるのです

 

 

期待するのは苦しい関係を生み出すだけです

 

今年もよろしくお願いいたします!

始まりましたね、2023!

いつもブログを読んでくださりありがとうございます!
今年も読んでいただけたら嬉しいです。

スタッフほのぼの日誌もぜひ❤️

こんな年にするぞー!!も大切ですが
目の前にきたものを丁寧に取り扱い、それが重なって出来上がっていく1年を過ごすことも大切です^^

どっちも感じられるといいですね♡

今日は、ある方のお話を聞いてきたのですが

その中の言葉をシェアさせていただきます

0、1、2才のお子さんと過ごすことは、何を言っているのか、何を伝えようとしているのか分からない相手を前にして、親たちは何と言っているのか理解しようと一生懸命だ。
「理解」することが良いことではなく、理解しようとしていることが大切なんだ、と

 

言ってました

本当にそうだなって思いました。

相手の気持ちを知ろうと寄り添い、可愛い我が子を可愛がる

最高の時間ですよね

子育てって最高なんです

もちろん大変なこともあるけれど

一人で抱えず誰かに相談しながら
輪っかになりながら笑いながら泣きながら

子どもに育ててもらいましょう!!!

子育てって

親が育ててもらうのです

感性の塊の赤ちゃんから

子育てって素晴らしい!!

大きな声で言えたら最高ね

2022から2023へ!

今年はどんな1年になりましたか?

初めて妊娠、お産された方、家族が増えた方

そのほかにも、お一人お一人、全く違う人生ですから

良かったこと
大変だったこと

それを並べて比べる必要はありません

人生のリズムがあります

良いことが起きるのを待つのではなく
悪いことが起きないように心配事からにげることでもなく

自分の気持ちを誤魔化すことなく
ただただ、目の前のことを丁寧に行う飲みです

もし他人と比べたくなったら

過去の自分と比べてください

1年前より今の自分
昨日の自分より今日の自分

目に見えなくても何かは成長しているはず

子育てしていると、
うちの子の成長は他の子と比べてどうなんだろう?
私のやり方は合っているのか?

そんな心配事も出てきますよね

そんな時はGoogle先生ではなく
一歩外に出てみて、いろんな価値観に触れてみましょう!

悩んでいるのは一人ではありません
いろんな考え方や自分の中でこれで良かったんだ!と発見に繋がるかもしれません

子供が成長するということは、親である私たちも成長させてもらっているということ。

子供を通して、学びあう仲間ができるってすごいこと

誰かを真似る人生ではなく
私たちには生み出す力があることを忘れずにいましょうね!

2022から2023、どんな年になるか楽しみですね!

今年1年、ブログを読んでくださりありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします!

※全然関係ないですが、2023のこっそり立てている目標は、筋力をつける(特に背面)!です笑
頑張ろ〜お尻持ち上げよ。

怒りとは愛の塊

子育てを通して
(あるいは様々な出来事を通して)

怒りって色々出てくると思うんですよね

旦那さんに対してだったり
子どもに対してだったり

怒りっていう言葉だけを切り取ると、ネガティブな思考に感じますが

実は

怒りって愛の塊です

                                                  
こんなはずではないのに・・・
そうじゃない!!
って

色々な怒りの感情があると思いますが

愛情の裏返しですね

そこにかけるエネルギーが大きければ大きいほど、愛をたっぷり注いでいるのではないでしょうか

愛情と怒りって隣り合わせにいて

ある意味仲良しなのでは?

(相手に期待しすぎているという別の問題もありますが、今回は割愛します)

反対に、無関心、感情がなくなった場合は愛もないですね・・・

怒りが出てきた時は自分の感情と向き合うチャンス!

相手のことは変えられません

その時その時の自分の感情や思いとよく対話してみてくださいね

みんな自分の中にあるたくさんの愛に気付こう♡

                                                                                                                                        

産後の計画

以前にも書きましたが、また書いてみますね

産後の計画!!

生まれるまでは、色々やります

生まれる、がゴールになっているので

確かに無事に産むことはとても大切です!

そして、どんなお産かによって、体力が全部なくってしまうこともあるわけで。。。

そうすると母乳にエネルギーも注げないわけです。

お産に体力がいるということは、産後のことも含めて大切なことなのです

そして、産後、自宅に帰ってから。
里帰りしてもしなくても

産後の体は横になって、じゅううううううぶん休めないといけません

どんなにお産が楽だったとしても、です

やるのは美味しいごはんを食べること、授乳以外は横になって休むこと、です

赤ちゃんが寝ている間は、ママも寝る

その体制を生まれてから立てるのは、遅いのです

生まれる前に、産後の計画もぜひ立ててくださいね

親族に頼れない方は、民間のサービズに依頼することもあると思います

そこだけ切り取れば、「お金がかかる」のかもしれませんが

産後うつになったり
体調崩したり
ご飯食べられずに母乳でなかったり・・・

そんなことも可能性としてあるわけで

そうなってからでは、時間もお金もかなりかかります

そこも含めての投資ですね

ママに、投資ではなく

「家庭に投資」です

家族のことですよ、産後の生活というのは!

よーく話し合って決めてくださいね。

親になってわかること

私たちは「親」になってから、

もうほとんどずっと一緒にお子さんといますよね

 

24時間。

 

大きくなれば日中以外

 

 

 

子供のころ、親にバレないように・・・
ウソついちゃお
内緒にしていたり

って思ってやってきたこと

 

いまお思うとバレてますよね笑

 

 

親になってわかる

 

こんなに毎日、生まれた時からずっと一緒にいて

表情や仕草、癖・・・

 

色々見てきているから

 

いつもと違うな、
なんかあったんだな
あ、ウソついてるな

 

 

ってわかりますよね

 

子どもの頃はわからないだろうと思っていても

 

こうして親になると

「全部お見通し!!」

 

ちょっとした仕草でいつもと違うなってわかる

 

毎日一緒に過ごすって本当すごいですよね
一緒に過ごさなくても
親だからわかることって

直感ってあるものです

 

いま思うと

バレていたんだろうなって思うとちょっと恥ずかしいです笑

バレていても、あえて黙ってくれていたんだろうな、と思うことも
触れずにいてくれていたこともあったんだろうなって

 

そう振り返ると

 

親が踏み込まなくてもいいスペースもあるんだなって思います

 

あえての距離

 

 

私も大切にしたいところです

 

 

 

ゴリゴリ育児

ママ、パパになっている世代が小さいころ受けてきた教育は

・みんなと仲良くしなくてはいけない
・人に迷惑をかけてはいけない
・勉強しないといけない
・大学くらい出ていないと・・・

という

○○しないといけない、というがんじがらめの育児!!

小さい頃、当たり前のように言われて育ってきた言葉は、成長してからも耳に残っていたり
知らず知らずのうちに、我が子に対して言ってたりするんです

 

それね、ちょっと一回疑ってください!

 

 

みんなと仲良くしないといけない!

という前に、その子の思い大切にできているかな?

 

人に迷惑かけるな!

誰かと触れ合って、学び合って生きていきます。一人では生きられません。
出会いこそが学びになります。

 

 

大学へ行かないといけない

なぜ?
大学に行っても希望の職についていない人、卒業しても親に甘えている人たくさん・・・(もちろんそうではない人もいます)

抑えられてしまうような言葉がけ、教育は、いずれその子供たちが崩壊します

 

【本当の】言葉ではないから

私たち大人、親が、自分が感じる【本当の言葉】でしっかり伝えて行かないといけないのです

 

 

あ、でも危険なことは

○○の方がいいに決まっている
自分は○○出来なかったから、子供にはさせてあげたい

という思いは危険信号です

 

 

あなたの人生と

子供の人生は別だから

 

なすりつけるのは、お互いに苦しくなるだけ

 

 

いま当たり前のように持っている価値観をちょっと疑ってみよう

 

ハッとすることが増えるかもしれません